今日の茶話会は5名の参加になりました。
今日は年中児のお子さんをお持ちのお母さんからトイレについての相談がありました。
以前、トイレトレーニングのお話は記事にしましたが(おしっこはトイレでするもの)今回はトレーニングのお話ではなく、排泄方法についてのお悩みです。
今日相談された内容も結構よく聞くお悩みなので皆さんと共有しておきますね。(今日参加されたお母さんよりブログのネタにしてよいと許可をいただいています。)
お母さんのお話によると、お子さんはオムツがとれていて、オシッコはトイレで出来るそうですが、ウンチはおまるでしか出来ないそうです。そこで、ウンチもトイレで出来るようにするにはどうしたらよいのだろうというお悩みでした。
お子さんはオシッコのときは、トイレの壁にかけてある補助便座を自分で置いて座ってオシッコをしているそうです。トイレにはステップが常に設置してある為、座ってオシッコをしても足が宙ぶらりんになることもありません。オシッコでここまでできているならすごいですよね~。でも、ウンチはトイレをやるのを嫌がりおまるでしてしまうとのこと。
これはもう、おまるでやる方がその子にとってやりやすいからしかないですよね。多分、ハンドル付きのおまるを使用されている様なので、両手でハンドルを握れることから姿勢が安定しやすく力みやすいのではないかなと思います。
なので、色々経験してきた私たちからは「おまるでできているならそれでいいんじゃないかなぁ。体が発達して体幹が育ってこないと出来ないこともあるしね。」というお話をしました。トイレなどの自然現象は焦って無理やりなんとかしようと思うと変な方向へ行ってしまうことがありますしね(汗)
今、お子さんにやった方がいいかなと思うことは・・・
・「ウンチ行こうか」などの声かけをやめる。
(自分が行きたいタイミングで行けるようにする。)
・おまるでウンチをした後は子どもと一緒にウンチをトイレに流す。
(排泄の片付けも一緒にやることで大変さを認識する。)
(排泄の片付けも一緒にやることで大変さを認識する。)
試してみてもいいかなと思うことは・・・
・ハンドル(又はグリップ)付きの補助便座を購入して様子をみる。
などのお話になりました。
夜のオムツが取れないことも少し気にされていたので「それは全然問題ないよ。」というお話をしました。
それについてはこちらをご参考に↓
参考記事:夜間のおむつ、いつ外す?
0 件のコメント:
コメントを投稿